【動きながら学ぶ!】TPR×DWEでパッケージを最大限に活かす方法

【動きながら学ぶ!】TPR×DWEでパッケージを最大限に活かす方法

嫌でも頭に入る! TPR(Total Physical Response)のすごさ

トータルフィジカルレスポンス(全身反応教授法)は、動きながら英語を習得させる語学指導法です。
ただ座学をするよりも楽しく習得できるので、
「うちの子はじっとしていられない」
「多動傾向がある子を育てている」
といった方にもオススメです。
幼児英語教材のDWE(ディズニー英会話)とTPRを組み合わせることで効率よく英語を習得できるので、今回はそんな「DWEとTPRのいいとこどりの学習方法」についてご紹介します。

flashcards

目次

  1. TACに出てくる動作を実際にやりながら遊ぶと◎
  2. 【色の表現】色にちなんだ英語絵本にテーマを絞って、クイズを取り入れつつ
  3. 【階段を上るとき】「Up the stairs」を覚えよう
  4. 【ドアを使って】「Open the Door」「Close the Door」などを覚える
  5. 【『Draw it!』にも飽きてきたら】TACの内容で絵を沢山描いてみる
  6. 【英単語釣りゲーム】レッツプレイ!の魚釣りゲームを活用
  7. 【DWEで覚えたフレーズを復習】英語しばりのゲーム
  8. 【ディズニー英語システムがほしいけど高い】今は中古で安くすぐに買える?
  9. 中古でDWEを買うなら中古幼児教材の取り扱い専門店が◎

1.TACに出てくる動作を実際にやりながら遊ぶと◎

TAC(トークアロングカード)・・・イラスト付きの単語カード

TAC(Talkalong Cards)は、ディズニー英語システムのパッケージのひとつです。
いわゆる機械に通すと音声が出るタイプの単語カードなのですが、ミッキーをはじめとしたディズニーのかわいいキャラクターのイラストが添えられており、ディズニー好きにはたまらない単語カードになっています。

しかし、TACもただ与えっぱなしにするだけでは飽きられてしまいがちです。
できれば単語・熟語学習の際も「TPR」を取り入れ、

  • Touchのカードについて学ぶときは、親子でおたがいの体をタッチしながら。
  • Runのカードについて学ぶときは、公園のような場所で走りながら発音する。

という風に工夫してみましょう。

ちなみに『ミッキー・マジックペン・セット』収録の『Act it out!(からだで表現しましょう)』でも同じことができるのですが、枚数が75枚とそこまで多くありません。
覚えるのが早いお子さんはすぐに全部覚えてしまう傾向にあります。
TACやプレイアロング(Play Along)、それ以外の教材でもTPRをおこなうことができるので、下記を参考にしながらぜひ有効活用しましょう。

2.【色の表現】色にちなんだ英語絵本にテーマを絞って、クイズを取り入れつつ

TACガイドブック(トークアロングカードガイドブック)には、テーマ別で単語および熟語が掲載されています。
テーマ別に覚えると記憶と記憶が結びつきやすく、イメージが定着しやすいので、TACで色について教える時は、「色」にちなんだ英語絵本の読み聞かせもあわせて増やしていくのもオススメです。

絵本の読み聞かせも、「動いちゃダメ」とばかりに大人しく大人しくやる方が多いのですが、家庭内でやるのでしたら大きな動きをつけるのもアリですし、途中から人形劇にしてしまうのもアリですし、参加型にするのも楽しいですし、ぜひ自由な発想で取り組んでみましょう。

単純に、絵を見せながら赤い色のものを指差すように促したり、「What color is this?」と英語で色当てクイズをしたりするだけでも、習得の速さが違ってきます。
実際にその色のものを触らせながら教えることで「色の表現」が体に馴染むので、ぜひ試してみてください。

英語で色を教えるのにオススメの絵本

  • 『Little Red Riding Hood』(『赤ずきんちゃん』)
  • 『PEPPA PIG COLOURS WITH PEPPA』(ペッパピッグ)
  • 『A Color of His Own』レオ・レオニ(『じぶんだけのいろ』洋書版)
  • 『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』(エリック・カール)

【参考動画】Learn Colours With Peppa Pig 🌈 Educational Videos for Kids 📚 Learn With Peppa Pig

3.【階段を上るとき】「Up the stairs」を覚えよう

もし家の中や敷地内に階段がある場合、『Around the Chair』の歌詞「Up the stairs We go」は、ぜひ実際に階段を上り降りしながら取り組んでみましょう。
空間と体をうまく使いながら学ぶことで、言葉の意味がスッと体に馴染みます。

  • お子さんがあまり乗り気でない。
  • 恥ずかしがってしまう。

といった場合は、「Let’s sing together」と誘いかけてみたり、親御さんが率先して取り組んでみたりしながら「取り組みやすい空気」を作ることを意識してみましょう。

また、覚えることよりも「思い出す」ことが大事なので、短期記憶を長期記憶にしていくためにも、忘れた頃に外出先で「Go up the stairs」と声をかけてみる、といった工夫も重要です。

4.【ドアを使って】「Open the Door」「Close the Door」などを覚える

家の中で「Open the door, please」と言ってドアを開けてもらったり、閉めてもらったりというのも、地味なことですが「英語に馴染む」のにうってつけです。
ドアにまつわる英語表現は覚えておくにこしたことはないので、レパートリーを増やしつつ、積極的に使っていきましょう。

ドアがたくさんついているようなおもちゃを厚紙などで自作し、「Which door will open?」と質問し、中からぬいぐるみを飛び出させるといった遊びをしてみるのもオススメです。
とにかく大事なのは「飽きさせないこと」。
使えるものは何でも使ってみましょう。

また、おでかけ中も、「ドアにまつわる英語フレーズ」を学ぶ機会というのは実に沢山あります。
たとえば電車に乗っていると、「The door will open」という放送が聞こえることがありますし、訪日観光客が多い場所ではドアの譲り合いが起き「Go ahead」と言ってもらえる(またはこちらは言う)といったこともあります。
色々な場所に足を運びつつ「体験」を通して英語を吸収できるようにしてみましょう。

5.【『Draw it!』にも飽きてきたら】TACの内容で絵を沢山描いてみる

アートが好きなお子さんにうってつけ

ディズニー英語システムのパッケージのひとつ、Fun With Words(ファンウィズワーズ)に『Act it out!』や『Draw it!』といったカードが入っています。
『Draw it!』はappleのような比較的描きやすいものが多数収録されており、イラストも印刷されているカードなので、真似して絵を描きながら単語を覚えることが可能です。
しかし、『Draw it!』も枚数が膨大という訳ではありません。
絵が好きなお子さんはすぐに全部覚えてしまうこともあります。

「もう全部覚えてしまったよ」という時にオススメなのは、「TACの内容で絵を書いてみる」ということと、「絵つきの単語カード」を自作することです。
「絵がニガテ」という方は、「いらすとや」のようなフリー素材を使って自作するのもアリかもしれません。
「I’ll draw a ◯◯」と言いながら親御さんが絵を描き、描いたものが載っているカードをお子さんに見つけてもらう、という遊びは、語学だけでなく芸術的な感性を磨くことにもつながるのでオススメです。

6.【英単語釣りゲーム】レッツプレイ! の魚釣りゲームを活用

Let’s go fishing! の釣り竿を活用

レッツプレイには「Let’s go fishing!」という釣りゲームも収録されています。
この釣りゲームの釣り竿を活用し、オリジナルの「英単語釣りゲーム」を作ってみるのもオススメです。

【3STEPで完成】釣りゲームの作り方

  1. お子さんが興味を持ちそうなイラストを描いて切り抜く
  2. クリップをつける
  3. 裏に「英語」の名前を書く

英単語の釣りゲームは、夢中になりながら英単語を覚えることができますし、ほとんどお金もかかりません。
他のジャンルの勉強で「覚えさせたいことがあるけど、中々覚えない」ことがある時にも活かすことができる遊びです。

7.【DWEで覚えたフレーズを復習】英語しばりのゲーム

もし、お子さんがゲーム好きなのであれば、「英語しばりで一緒にゲームをする」のもオススメです。

  • 一緒にマインクラフトをやる時に制限時間を設けつつ英語しばりでゲームをする。
  • ダイソーやセリアなどでおもちゃを買ってきて、英語でルールを説明し英語しばりで遊ぶ。

その他、お子さんが「どうしてもほしいゲーム」という場合も「英語でプレゼン」してもらったりと、「好きなもの」と絡めつつ英語の復習をしてもらうことで、「覚えた知識」が「生きた英語」へと変わっていきます。

「うちの子は何でもすぐ覚えるけど、発揮させる機会がない」
という方は、お子さんが実力を発揮でき、自信を獲得できるような時間を作っていけるように工夫してみましょう。

8.【ディズニー英語システムがほしいけど高い】今は中古で安くすぐに買える?

DWEを持っていて成功している人、楽しそうにしているご家庭を見ると、やはり欲しくなってしまうものです。
「メルカリとかでCDとDVDだけほしいな」
「フルパッケージがほしいけど高すぎて……」
昨今ではありとあらゆるものが高騰している為、「そんなに気軽には買えない」「高すぎて無理」というご家庭も増えてきています。

そんな方にオススメなのが、「中古かつ未開封の幼児英語教材」です。
DWEはユーザーが多く、定期的に中古市場にフルパッケージが出るため、定価よりもずっと安い価格で買うことができます。
また、「絵本だけほしい」という場合も、バラ売りしている人から中古価格で買えることがあるので、ぜひ探してみましょう。

9.【中古でDWEを買うなら】中古幼児教材の取り扱い専門店が◎

中古販売というと、メルカリやヤフオクを真っ先に思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、CtoCは昨今トラブルが増えてきてしまっています。
「保証やサービスが分厚い中古販売店」もあるので、「なるべく安全に買いたい」という方は中古幼児教材の専門店を頼ってみましょう。

【使い終わったら売れる】DWEはエコでコスパが高いということ

ディズニー英語システムは常に需要のあるロングセラー商品であり、使い終わった後もほとんどの場合買い手がつき、臨時収入を得ることができるので、「使い終わったら売れるようなエコな教材が良い」という方にもオススメです。